認定特定非営利活動法人
クラーク博士別れの地・久蔵の里普及促進会

東京女子大学

東京女子大学(東京都杉並区善福寺2丁目)
ホームページ:https://www.first.kai.ed.jp/

 札幌農学校2期生としてクラーク博士の思想的影響を受けた 新渡戸稲造と文部省女子官費派遣留学生 安井てつ、オーガスト・カール・ライシャワーが、米国のプロテスタント諸教派の援助のもとに大正7年(1918年)に設立したキリスト教大学が東京女子大学です。日本の女性が高等教育を受けることが難しかった時代にあって、女性にキリスト教の精神に基づいた教育を行う大学として東京女子大学は誕生しました。
 ここでは、日本女子大学の誕生と発展の歴史、大学の創始者である新渡戸稲造と安井てつ、A.K.ライシャワーの足跡を紹介します。 現在の日本女子大学については、大学のホームぺージ(www.first.kai.ed.jp/)をご覧ください。

東京女子大学本部:1931年建築 出典:東京女子大学HP
https://www.twcu.ac.jp/main/about/campus/index.html
東京女子大学の誕生 注1)

 20世紀がはじまる前年の明治33年(1900年)にパリ万国博覧会が開催され、新渡戸稲造は万博の審査委員としてパリに滞在していました。その折に、文部省第2次女子官費派遣留学生としてイギリスで学んだ安井てつは帰国途中に新渡戸と出会ったのです。この時の出会いは、「スピリツチュアル・フレンドに相成り」「二十年以来の胞友のごとく」と安井が友人への手紙に記すほどの運命的な出会いでした。新渡戸は日本の女子教育の必要性を前々から感じており、安井は差別のない高等教育を日本の女子に与えたいという思いを強めており、共にキリスト教徒であったこともあり意気投合したのです。新渡戸はこの前年に『Bushido:The Soul of Japan(武士道)』を書き終えたばかりの時期でした。
 その10年後の明治43年(1910年)に、エディンバラで開催された世界宣教会議において、アジアにキリスト教主義の大学を設立することが決定されました。その後、明治学院大で教鞭をとっていたA・K・ライシャワーの参画などもあり、東京女子大学は、大正7年(1918年)に米国のプロテスタント諸教派の援助のもと、新宿角筈(つのはず)の仮校舎でその一歩を踏み出しました。初代学長 新渡戸稲造、初代学監 安井てつ、そして初代常務理事にはA.K.ライシャワーが就任しました。キリスト教の精神に基づいたリベラルアーツ教育をめざして、女性の高等教育の場として、東京女子大学がここに誕生したのです。

東京女子大学の創始者たち

安井てつ 注2)

 安井てつは、東京府駒込曙町(現在の東京都文京区本駒込)の旧古河藩藩士の長女として、明治3年2月23日に生まれています。
明治23年(1890年)東京女子高等師範学校(後のお茶の水女子大学)を卒業後、同30年(1897年)文部省の留学生として渡英し、ケンブリッジ大学やオックスフォード大学で教育学や心理学などを学びました。同33年(1900年)に帰国後、キリスト教に入信していますが、母校から棄教を迫られ、タイのラーチニー女学校に転出後、英国ウェールズ大学で再び学び、帰国後に学習院や津田梅子の女子英学塾で教鞭をとっています。また女性教養誌『新女界』(1909年創刊)の主筆も務めています。
大正7年(1918年)に新渡戸稲造に請われてA・K・ライシャワーと共に、東京女子大学の設立に参加し、東京女子大学の学監となり、同12年(1923年)には2代目学長に就任し1940年まで務めました。昭和18年(1943年)には、東洋英和高等女学校(後の東洋英和女学院)の校長事務取扱となるなどキリスト教私立女子高等教育に尽力しました。
昭和20年(1945年)12月2日に76歳で亡くなっています。

安井てつ 出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/4151/
新渡戸稲造 注3)

 新渡戸稲造は、文久2年(1862年)、盛岡藩の奥御勘定奉行であった新渡戸十次郎の三男として生まれました。明治6年(1873年)に東京外国語学校英語科(のちの東京英語学校、大学予備門)に入学しました。明治10年(1877年)には札幌農学校に第二期生として入学しました
 札幌農学校ではクラーク博士が学生に対して「倫理学」の授業として聖書を講じ、その影響で1期生ほぼ全員がキリスト教に入信しています。新渡戸たち札幌農学校の2期生は、入学早々1期生たちからの勧めで、博士が残していった「イエスを信ずるものの誓約」に次々と署名しており、農学校入学前からキリスト教に興味を持ち、自分の英語版聖書まで持っていた新渡戸も早速に署名しました。後日、同期の内村鑑三(宗教家)、宮部金吾(植物学者)、廣井勇(土木技術者)らとともに、函館に駐在していたメソジスト系の宣教師メリマン・ハリスから洗礼を受けています。新渡戸はこの時にキリスト教に深い感銘を受け、のめり込んでいきました。
 札幌農学校卒業後に東京大学選科に入学しましたが、当時の農学校に比べ研究レベルが低いと感じ中退してしまいます。その後、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学に留学し、この時にクエーカー教徒になっています。明治24年(1891年) 米国人メリー・エルキントンと結婚後に帰国し、札幌農学校教授に就任します。明治36年(1903年)には京都帝国大学法科大学教授を務め、明治39年(1906年)からは第一高等学校長と東京帝大教授を兼務し、1918年からは東京女子大学初代学長に就いています。
 大正8年から昭和元年(1926年)国際連盟書記局事務局次長として活躍し、晩年は太平洋問題調査会理事理事長を務めるなど日本を代表する国際人と言われています。著書“Bushido; the Soul of Japan”(初版1900年)は、欧米の人びとに日本の武士道がいかにして日本の精神的土壌に影響を及ぼしたかを紹介しました。
 新渡戸は、昭和8年(1933年)にカナダ・バンフにて開催された 第5回太平洋会議に出席後、ビクトリア市にて客死してます。

新渡戸稲造; 出典:盛岡市先人記念館HP https://www.mfca.jp/senjin/nitobe/index
オーガスト・カール・ライシャワー 注4)

 A.K.ライシャワーは、米国駐日大使エドウィン・O・ライシャワーの父親で、キリスト教伝道者として長く明治学院大学で教鞭をとっています。
 ライシャワーは、1879年にイリノイ州ジョンズバローに生まれました。1898年にインディアナ州ハノーヴァー・カレッジに入学し、1902年に卒業しています。卒業後、シカゴのマコーミック神学校で神学を学び、1905年ヘレンと結婚して宣教師として来日しました。ライシャワーは明治学院神学部で教える一方で、シカゴ大学で日本仏教の研究などもしています。妻のヘレンは、娘のフェリシアが病気で聴力を失ったことが切っ掛けで、聴覚障がい児教育に取り組み、1920年に日本聾話学校を開きました。現在もこの学校は日本で唯一のキリスト教主義による私立ろう学校として教育を行っています。
 ライシャワーは長年日本で教鞭をとるなかで、日本のキリスト教主義学校の高等教育機関の状況が極めて絶望的であることに危機感を覚え、その改善策を模索しました。その結果、各教派が別々で活動するのではなく、東京地区の各教派の専門機関がまとまり、一つ強力な学校を組織すべきこと、特に女子の高等教育機関の組織が必要であるとの結論に至りました。東京地区の各学校代表者と何度も会合を重ねことにより、東京女子大学や、国際基督教大学を生み出す土台となったのです。東京女子大の設立に当たっては、新渡戸や安井と共に関わり、設立時には初代常務理事を務めています。
 A.K.ライシャワーは、妻の死後、アメリカで娘のフェリシアと穏やかな晩年を過ごし、1971年87歳の長い生涯を閉じました。

A.K.ライシャワー 出典:明治学院大学HP:  https://www.meijigakuin.ac.jp/
大学設立後の発展

 東京女子大は、大正13年(1924年)に角筈の仮校舎を出て、活動の場を井荻(善福寺)の地へ移しました。新進気鋭の建築家であったA・レーモンドに設計を依頼し、何もない土地に必要な建物を建て、理想のキャンパスを造り上げていきました。本館やチャペル・講堂など文化庁登録有形文化財でもある建造物群は、全てこの時期に建てられたものです。
 1940年から1945年までの戦時下、東京女子大学も大きな影響を受け、授業も大幅に削減され学生たちは勤労奉仕に動員されるようになりました。当時、学内の建物は軍需工場としても使われています。戦時中は東京女子大学のキリスト教主義に対する軍部の風当たりは大変厳しいものがありましたが、多くの学生や教職員の意思に支えられ、キリスト教主義に基づく教育は守り受け継がれたのです。大戦終結の翌年には、大学のクリスマス礼拝がNHKラジオ第一放送で全国に流さるという、つい1年前まで考えられない出来事もありました。
 昭和23年(1948年)に学制が改変されると、いち早く新制大学として再スタートを切り、研究室の整備、東京女子大学学会の発会、比較文化研究所の設立、学科の増設と大学院の設置などが行われ、短期大学部が併設されました。
 昭和46年(1971)には大学院文学研究科と理学研究科に修士課程が新設され、その後、大学院現代文化研究科修士課程や大学院人間科学研究科博士後期課程などが設置されています。

注1)東京女子大学HP:https://www.twcu.ac.jp/main/ を参照

注2)
・国立国会図書館 近代日本人の肖像「安井てつ」:https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/4151/ を参照
・ウィキペディア・フリー百科事典:https://ja.wikipedia.org/wiki/安井てつを参照

注3)
・国立国会図書館 近代日本人の肖像「新渡戸稲造」:https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/311/ を参照
・ウィキペディア・フリー百科事典:https://ja.wikipedia.org/wiki/新渡戸稲造を参照

注4)
・明治学院大学歴史資料館HP:https://shiryokan.meijigakuin.jp/archive/people/reischauer/ を参照
・ウィキペディア・フリー百科事典:https://ja.wikipedia.org/wiki/オーガスト・カール・ライシャワーを参照